メールのやり取りって、相手が受け取っているかどうかは、返信でしかわかりませんよね。(一部、開封されたかがわかるように、 ソフトによってはできるようですが、うちの会社はメールソフトは指定なので、そういった機能は使えません)
そして、メールを受け取ったらすぐに返信をしてくれたり、「受け取りました」メールをくれる人ってすごい少ないと感じます。
特に、社内の人にメールを出して、電話でメールが届いたか確認すると、メールは見たけど返事してないとか、もう少し待ってとか、 そんなこと言われます。
もちろん、こちらとしては2日くらい待てる時は待っていて、返事がないので連絡したり、急用だったらメールは確認用で、 電話連絡しながら打ち合わせるとかやるために送ったり用途によって分けます。
でも、社内、社外問わずですが、開封して待たせるならば一言、「現在、メールの件に関しましては検討中です。・・・以下略」などの返信や、 「受け取りました」、「下記の件、了解しました」などの返信はマナーだと思うんですよね。
メールって送ったほうとしては受け取っているかどうかわからないから、返信をもらえないと電話連絡しなければならない。 結局2度手間だったりするんだけど、メールでないとファイルを渡せなかったりするから必要性にせまられてメールすることもしばしば。
そんな時に、すばやくメールの返事を返してくれる人は、「この人、 出来るな!」と密かに思います。ごくごく一部の人ですけど。
メールは便利だけど、メールの量が多すぎて大変だとよく耳にします。確かにその通りですが、大変なのは、 あなたがちゃんと返信や内容を整理できないからではありませんか?これからもっとメールは活用されていくと思うので、 今のうちにメール活用術を見につけておかないと損をするかもしれません。
ぼやきに入ってしまいましたが、 ネットのメールやブログのコメントなどで早く返信したほうが効果があることが多々あると思います。そして、 その返信をしなかったために大きなチャンスを逃したり、信頼をなくすこともあると思うサトでした。
そんなもったいないことしていませんか? 人気Blogランキング
自分は仕事でも私用でも、メールをもらったらなるべく早く何かしらの返信をするよう心掛けています。
2日以上も返信できないお人には、ホリエモンのメール整理術本を差し上げたいですね!
ridgeさんも、メールの返事を早くするように心がけているということですが、アフィリエイトしていて、積極的にコメントを書く人って返事を早く書く部類の人だと思います。
なんとなくですがそう思います。
堀江さんのメール整理術本はメールをやる人にとってためになる本ですよね。あれをすべてやれと言うわけではないですが、「へー、メールってこう使えば便利なんだ」といった発見ができる本で、あっという間に読めた本だったなーと思い出しました。
自分でサイトやブログを持っている人は、一昔前でいえば「日記」をこっそりつけているようなものですからね。そして続けられている人は、人並み以上にはマメなタイプのかも。
今ネット上で消息の途絶えてしまっている人からのメールをずっと心配して待っているので(かれこれ10日近く)、今日の記事はメールつながりでちょっぴり淋しい気持ちで読ませていただきました(;_;)。
ネット上でもリアルの世界でも、「この人、出来るな!」と思えるポイントは結局同じなんですよね。そして相手にアドレスを知らせている以上は、受け方にも誠意を持たなくては・・・。
メールをまっている人が早く返信してくれるといいですね。
現実でもネットでも大切な部分は同じなんですよね。誠意をもっていきたいと思います。